静岡県三島市にある伊豆国一宮 「三嶋大社」のSHOTです。
大鳥居前の通りは、旧東海道、 三島宿は、東海道五十三次の11番目の宿場でした。
大鳥居を過ぎると、神池参道は桜のトンネルになっています。
神池
神池のカメ
境内には、染井吉野、枝垂れ桜、三島桜、大島桜、八重桜など、15種200本の桜があるそうです。
神池にかかる朱塗りの橋を渡ると、北条政子が勧進したとされる厳島神社があります。
神池参道の奥が「総門」
三嶋大社 総門
総門を通り抜けると、その奥に「神門」があります。
神門を通り抜けると御殿、・・・ 重要文化財に指定されています。
拝殿の社殿彫刻
大山祇命(おおやまつみのみこと) と事代主神(ことしろぬしのかみ) の2神が祀られています。
御殿は、本殿を流造りとする複合社殿で、本殿・幣殿・拝殿から構成されています。
拝殿の奥、本殿は高さ16mで社殿建築としては最大級だそうです。
神鹿園
樹齢1200年を越えると推定される巨木キンモクセイで、国の天然記念物の指定を受けています。
三嶋大社のSHOTは以上です。 ⇒ 「訪れた名所・旧跡」一覧に戻る
English pages SHOTs rambling Japan
姉妹ブログ 世界ぶらりSHOT